道草道

大崎上島での移住の記録(2016年4月~):子育て・古民家改造・裏山開拓・造船所・たまにプログラミング

SQiP研究会終わった 外に出ることの重要性

2月26日(金)SQiP研究会最終回でした。

 

SQiP研究会とは、ソフトウェア品質管理研究会の略で、

去年の5月から約1年間、毎月、東京まで通っていました。

例会回数 例会開催日 活動内容
10:00 ~ 12:00 13:00 ~ 18:00
1  2015年5月15日(金) 特別講義 分科会
2 6月12日(金)
3 7月9日(木)~10日(金) 合宿(会場:小涌園/箱根 予定)
4 9月予定 ソフトウェア品質シンポジウム2015(会場:東洋大学/東京 予定)
5 10月9日(金) 特別講義 分科会
6 11月27日(金)
7 12月18日(金)
8  2016年1月15日(金)
9 2月26日(金) 分科会成果発表会

www.juse.or.jp

 

特徴的なのが午後の分科会活動で、

いろいろな会社の現場の問題を持ち寄って、

解決方法を考えて、

論文としてまとめて、

最後の発表して終了というような流れになります。

 

ちなみに、僕は、第6分科会 派生開発に参加していて、

XDDPを使ったリファクタリングというテーマで活動していました。

先日、提出した論文も2015年度の成果報告として、

そのうちホームページに掲載されると思います。

 

この1年間参加したSQiP研究会の感想などを書いてみたいと思います。

 

会社が違うと文化が違う

分科会活動は、いろいろな会社の人で構成されたチームで活動します。

僕のチームも5人チームでした。

そこで感じたのは、会社の文化。

会社が違うとこうも文化が違うものかと痛感しました。

最初は、メンバー間で話が全然かみ合いませんでした。

 

同じソフトウェア開発と言っても、

他社に常駐してソフトを開発している人、

自社製品のソフトを開発している人、

自社で使うシステムを開発している人、

前提が違えば、全然、考え方が違う。

 

自分の会社では、普通に通じるようなことが全然通じない。

10年も同じ会社で働いていると、

その文化にどっぷりと浸かってしまっていることを、すごく感じました。

 

達人に会えた

第6分科会の派生開発は、清水吉男さんがアドバイザーとして指導してくれます。

↓こんな本を書かれている人です。 

「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意

「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意

 

 達人って、こういう人なんだと思いました。

 

何かを考えるって、そこまで突き詰めて考えるんだとか、

何かを実践するって、そこまで徹底的にやるんだとか、

ほんとに、今まで自分がやってきたことが、

どれだけ甘かったか思い知らされました。

 

この一年、清水さんとやりとりさせてもらったことで、

何か考えるときに、「清水さんなら、どうだろうか?」と

自分の中で、新しい基準が出来た気がします。

 

デスマーチを初体験

ソフトウェアの開発現場でデスマーチを体験したことはないのですが、

今回、初めてデスマーチみたいな体験しました。

 

論文はチームで作成するのですが、12月末から論文提出の1月の末まで、

連日、深夜2時、3時のSkypeでの打ち合わせでした。

本当にきつかった。

久しぶりに、追い込まれ、もう、ダメだと何度も思いました。

 

リーダーが一番成長できる

実は、この分科会活動で、グループのリーダーをしていました。

 

異なる背景を持つメンバー、初めての研究活動、

何が問題で、どう解決策に導いたらいいのか?

課題を解決するってどういうことか?

論文って何を書けばいいのか?

迷走に迷走を続けて、本当にどうすればいいのか、さっぱりでした。

 

最後はデスマーチを体験し、大炎上プロジェクトでした。

もし、会社での仕事なら大問題だっただろうなぁと思います。

後から話を聞けば、他のチームも似たり寄ったりの状態だったみたいですが。

 

全てにおいて力量不足で、メンバーには大変迷惑をかけたのですが、

とても、よい勉強させてもらいました。^^;

 

仕事では、基本的には失敗は許されませんが、

こういう場で、適度に失敗するというのは大切だと思いました。

 

以上、SQiP研究会の感想でした。

 

社内に問題があって、どうにもならないと思っていても、

社外に出てみたら、意外と簡単に解決できるかもしれない。

そんなことを感じました。