道草道

大崎上島での移住の記録(2016年4月~):子育て・古民家改造・裏山開拓・造船所・たまにプログラミング

大崎上島日記 カキの養殖業とソフトウェア開発の共通点

島での生活も一年を迎えようとしています。

 

いや~、疲れました。

 

生活面では、随分と安定してきましたが、仕事は本当に大変でした。

今までの人生の中で10番目くらいに位に大変でした。

 

でも、10番目なので、それ程でもないのかもしれませんが。。。

ちなみに、第1位は中学校の時の部活です。

 

f:id:legacyCode:20170402215729j:plain

毎日毎日、池から、こんな黒いバックを100個くらい引き上げて、中に入っている牡蛎を洗って、また、バックに詰めて池に戻をしてを繰り返す毎日です。

 

島に移住する前の仕事は、ソフトウェアの開発でした。

今は、一見対極にあるようなカキの養殖の仕事をしています。

 

でも、実際やってみると結構似ているような気がします。

 

人の能力に左右される

 

これは、どんな仕事でも同じかもしれません。

でも、ソフトウェアの開発は、エンジニアによって生産性が100倍変わるといわれるほど、個人の能力に左右される部分があります。

 

いつも万全のメンバーで仕事をできるわけではなくて、プログラミングは得意だけど依頼者と上手くコミュニケーション取れない人、依頼者とのコミュニケーションは得意だけどプログラミングは弱い人、プログラミングのスキルは高いけど人と上手くやっていけない人、コミュニケーション能力もプログラミング能力も高い人。

 

いろいろなタイプの技術者がいて、メンバーの組み合わせによって仕事の進め方も変わってくるし、結果も変わってきます。

 

牡蛎の養殖業でも、同じことが言えて。

 

体力があるけど雑な人、仕事は丁寧だけど遅い人、高齢の為に長時間働いてもらうことがしんどい人。

 

いろいろなタイプの人がいて、この作業はこの人は出来るけど、この人は出来ないとか、この人とこの人を組み合わせるとあまりよくないとか、メンバーの組み合わせによって仕事の進め方を変えないといけないし、結果も変わってくる。

 

特に過疎の島なので、欲しい人材を派遣会社に依頼なんて出来ないので、メンバーの制約は、以前働いていたソフトウェア開発の時よりも、ずっと、きつい。

 

本当に、日々、パズルゲームのように、作業と人の組み合わせを考える日々。

この人とこの人がいる間にこの作業をして、この作業はこの人の為に取っておいて、みたいな感じで。

 

でも、4月から、20歳の若く新入社員が2人入ってきてくれたので、めっちゃ、段取りが楽になりそうです。

いや~、めっちゃ、ありがたい。